400年以上の歴史をもつ肥後細川文化の発信拠点である湧水亭。ここでは、肥後細川文化にまつわる貴重な展示物を楽しむことができます。 熊本に伝わる茶道の流派「肥後古流」の茶道具(茶碗、茶杓など)、1,000年以上の歴史を持つ武田流騎射流鏑馬の弓矢や鞍、熊本が誇る縮景芸術...
熊本大学の裏、立田山(たつだやま)の上り口にある小峯墓地は、立田山の遊歩道への通り道としても、多くの市民に親しまれています。この墓地の中でひっそりと立っているのがこの「鼻かけ地蔵」。鼻がかけていることからそう呼ばれています。旧制第五高等学校(現在の熊本大学...
平安時代の絶世の美女、小野小町が産湯を使ったと言い伝えられている小野泉水は、小町伝説の他にホタルの生息地としても親しまれている。
2018年12月リニューアルオープン! 人文系、自然系の資料を収蔵・展示し、プラネタリウムを併設している総合博物館です。 「未来へつなぐ熊本の記憶」をコンセプトに、熊本の歴史・文化や自然について紹介しています。 プラネタリウムでは、美しい星空と迫力ある映像で、天文や...
宮本武蔵(みやもとむさし)の弟子、寺尾信行(てらおのぶゆき)一族の墓所で、自然石に武蔵の名である「玄信居士」という文字が刻まれています。寺尾信行の兄寺尾孫之丞(てらおまごのじょう)は、武蔵から「五輪書(ごりんしょ)」を相伝されました。龍田の武蔵塚には太刀だ...
市電と珈琲! 2014年10月に、国登録有形文化財である長崎次郎書店の2階にオープンした「長﨑次郎喫茶室」。 店内は明るくレトロな雰囲気に満ちていて、ゆっくりとした優しい時間が流れています。 窓際の席からは市電の姿を見る事ができるので、店こだわりの珈琲を飲みながら、...
熊本駅は熊本市の中心部(熊本城、市役所、中心繁華街)から南西に約2kmに位置しており、熊本の陸の玄関口として、在来線、特急列車、新幹線等が乗り入れています。 平成30年(2018年)には「肥後よかもん市場」が開業し、グルメ、お土産等のショッピングを駅直結の便利さで利...
後藤是山(ごとうぜざん)は明治19年(1886)大分県久住町(現在の竹田市)に生まれました。 九州日日新聞社から国民新聞社(東京)に派遣された是山は、徳富蘇峰(とくとみそほう)から直接指導を受けるとともに、徳富蘆花(とくとみろか)や当時の著名な文化人達の感化を受け...
六殿神社は、治承2年(1178年)に、平重盛・武蔵の六孫王権現を勧請したと伝えられ、守富荘を治めた木原氏の氏神だと伝えられています。10月9日の大祭には、古式豊かな神楽と流鏑馬(やぶさめ)が奉納されます。神楽は肥後神楽の一つで木原神楽とも呼ばれ、起源・伝来は不明で...
国指定天然記念物「下田のイチョウ」は、県下有数の大イチョウで樹齢は700年近いといわれ、旧下田家の庭にあります。 高さ21メートル幹まわりが9メートルもあり、秋の黄葉はまさに絶景です。
“だご”とは熊本弁で“団子”のこと。“だご汁”は、小麦粉を練って作った生地を平たい団子状にして、白菜、大根、人参など季節の野菜や肉類と共に煮立てて味噌や醤油で味を調えた料理。農作業に忙しい農家の人々が、食事の手間と時間を節約するために作られた料理で、気軽に食べら...
植木ICから約2km南に位置する熊本市内で初の道の駅です。直売所には、日本一のすいか(主な出荷期は4~6月頃)をはじめ、季節に応じた旬の農産物が毎日たくさん並びます。周辺には植木温泉、田原坂等の観光地も豊富で、施設内の観光案内所にて情報を提供しています。