※平成28年熊本地震から復旧工事が進む熊本城は、2019年10月から特別公開を開始しました。「熊本城特別公開」の詳細は、熊本城公式ホームページをご覧ください。 日本三名城のひとつといわれる熊本城は、加藤清正(かとうきよまさ)が慶長6年(1601年)から7年の歳月をかけ築城し...
池泉式回遊庭園。寛永9年(1632年)、肥後細川初代藩主・細川忠利公(ほそかわただとしこう)が御茶屋を置いたのが始まりで、その後、三代目藩主綱利公(つなとしこう)のときに庭園が完成し、中国の詩人陶淵明(とうえんめい)の詩「帰去来辞(ききょらいのじ)」に因み、成趣...
道後温泉のような唐破風の玄関が印象的です。すべての客室に小庭、広い露天風呂がついた、ちょっと贅沢な宿。一番おいしい料理をいただけるように、できたての料理が一品一品お部屋に運ばれてきます。大浴場も、開放感があり、ゆったり癒される源泉掛け流しのお風呂です。大浴...
はきもの一筋の職人技 創業100余年の「武蔵屋」は、唐人町通りに店舗を構える“はきもの”の老舗です。 店内には多数の下駄や草履が並び、鼻緒は1000本以上あります。表面に和紙を貼ったもの、裏にゴムが貼ってあって滑りにくく音が静かなものなど、下駄一つとってもさまざまな品...
【出水神社】 22日 恩徳祭 23日 献茶式 24日 御当日祭 など 【水前寺成趣園内 馬場】 16日 流鏑馬 【水前寺成趣園内 能楽殿】 24日 能楽式
小泉八雲(こいずみやぐも)や夏目漱石(なつめそうせき)が教鞭をとった旧制第五高等学校(現在の熊本大学)の前身である、第五高等中学校の校舎として明治22年(1889年)に完成した建物です。「ナンバースクール」と呼ばれていた旧制高等学校である第一高(現在の東京大学)...
【休館のお知らせ】 現在、熊本県伝統工芸館は改修工事のため休館しております。 工芸ショップ「匠」については、2024年10月1日より「カリーノ下通」(熊本市中央区安政町1-2)の1階にオープン予定です。 人々の暮らしと密接に結びつき、古くから使用されてきた熊本県の伝統...
湧水に恵まれた山渓の美を鑑賞できる島崎は、江戸時代詩文を楽しむ藩士達の清遊の地でした。 肥後細川家五代、三代熊本藩主である綱利(つなとし)もこの地に「お茶屋」と呼ばれる別荘の一つを設けましたが、あるときお茶屋とその周辺の土地を杖で指し示して続弾右衛門(つづき...
※終了しました。 幅広いジャンルの音楽や大道芸等の多様なパフォーマーたちが、中心市街地のストリートという公共的なスペースで活動することを「STREET ART-PLEX KUMAMOTO」が支援し、アートパフォーマンスを街なかで展開することで、中心市街地の賑わいを創出するとともに、...