池泉式回遊庭園。寛永9年(1632年)、肥後細川初代藩主・細川忠利公(ほそかわただとしこう)が御茶屋を置いたのが始まりで、その後、三代目藩主綱利公(つなとしこう)のときに庭園が完成し、中国の詩人陶淵明(とうえんめい)の詩「帰去来辞(ききょらいのじ)」に因み、成趣...
※平成28年熊本地震から復旧工事が進む熊本城は、2019年10月から特別公開を開始しました。「熊本城特別公開」の詳細は、熊本城公式ホームページをご覧ください。 日本三名城のひとつといわれる熊本城は、加藤清正(かとうきよまさ)が慶長6年(1601年)から7年の歳月をかけ築城し...
瑞巌寺霊応山は「肥後國誌」によると、天台宗比叡山正覚寺の末寺といわれています。延宝改元の年(1673)、光朝(こうちょう)という僧が草創しましたが廃絶しました。これを、正徳元年(1711)大阿闍梨(あじゃり)法印廣朝が再興したと記されています。 現在は廃寺となってい...
熊本のおいしい食が大集合した飲食物販や熊本市国際交流会館前でのオクトーバーフェスト、夕方からはみずあかりの開催。銀杏祭も同時開催。
熊本を代表する伝統工芸品「肥後象嵌」 肥後象嵌とは、熊本の伝統工芸品です。始まりは約400年前、藩主に仕えていた鉄砲師が銃身や刀の鍔に象嵌を施したことが始まりといわれています。現在では、ペンダントやイヤリング、ネクタイ止めなど装飾品を中心に制作されています。 新...
1830年代から受け継がれる伝統薬 新町の電車通りを歩いていると、「肥後の諸毒消丸」の看板が目に入ってきます。「吉田松花堂」は1830年代から続く薬屋です。 諸毒消丸(ショドクケシガン)は、昔から携行薬として重宝され、戦時中は戦地に赴く熊本人の携行薬だったそうです。 ...
有明海(ありあけかい)や雲仙岳(うんぜんだけ)を展望できる名所のひとつです。昭和37年に上皇上皇后両陛下が立ち寄られました。 漱石(そうせき)の「降りやんで 蜜柑まだらに 雪の舟」の句碑もあります。
【休館のお知らせ】 現在、熊本県伝統工芸館は改修工事のため休館しております。 工芸ショップ「匠」については、2024年10月1日より「カリーノ下通」(熊本市中央区安政町1-2)の1階にオープン予定です。 人々の暮らしと密接に結びつき、古くから使用されてきた熊本県の伝統...
離れ「ふるさと」は木の香りと畳の肌触りが心地よい純和風一戸建て。全室に内湯と露天風呂がついています。本館の大浴場も、とろとろの贅沢な掛け流しです。料理長こだわりの料理には、旬の地元の素材がふんだんに使われています。
梅の名所として知られている谷尾崎梅林公園の林の中に、たたみ二畳ほどの巨石があり、宮本武蔵(みやもとむさし)がこの上で座禅を組んだと伝えられています。 加藤清正の軍用梅が栽培されていたと伝えられており、。その後は、細川家菩提寺の妙解寺(北岡自然公園)の別院で臨...