加藤清正が朝鮮出兵の際に、陣中食として持参したという逸話をもつ、熊本最古の由緒正しい伝統銘菓です。「飴」と言っても、もち米・水あめ・砂糖を練って作られる朝鮮飴は、餅のような食感と、ふんわり広がる優しい甘さが特徴です。
熊本市歴史文書資料室では、新熊本市史編纂事業に伴って収集した歴史資料の公開や、熊本市の歴史に関するお尋ね・資料の提供にお応えしております。 市域を中心とした歴史に関するさまざまな疑問解明や研究などにご利用いただけます。 例えば ・ 地域のこと(地名・旧跡等)を調...
瑞巌寺霊応山は「肥後國誌」によると、天台宗比叡山正覚寺の末寺といわれています。延宝改元の年(1673)、光朝(こうちょう)という僧が草創しましたが廃絶しました。これを、正徳元年(1711)大阿闍梨(あじゃり)法印廣朝が再興したと記されています。 現在は廃寺となってい...
有明海(ありあけかい)や雲仙岳(うんぜんだけ)を展望できる名所のひとつです。昭和37年に上皇上皇后両陛下が立ち寄られました。 漱石(そうせき)の「降りやんで 蜜柑まだらに 雪の舟」の句碑もあります。
宮本武蔵(みやもとむさし)の弟子、寺尾信行(てらおのぶゆき)一族の墓所で、自然石に武蔵の名である「玄信居士」という文字が刻まれています。寺尾信行の兄寺尾孫之丞(てらおまごのじょう)は、武蔵から「五輪書(ごりんしょ)」を相伝されました。龍田の武蔵塚には太刀だ...
梅の名所として知られている谷尾崎梅林公園の林の中に、たたみ二畳ほどの巨石があり、宮本武蔵(みやもとむさし)がこの上で座禅を組んだと伝えられています。 加藤清正の軍用梅が栽培されていたと伝えられており、。その後は、細川家菩提寺の妙解寺(北岡自然公園)の別院で臨...
西南戦争の時に旧細川藩医の鳩野宗巴(はとのそうは)が同僚の医師七人とともに拝聖院や近隣の寺院、民家で官軍、薩軍の区別無く治療にあたった事に由来します。 看護婦の活動も行われ、日本赤十字社の前身で熊本で設立された博愛社よりも約3ヶ月ほど早く活動をはじめました。
自然栽培の野菜を使った料理を提供 「ルーツピュアリィレストラン」はとってもヘルシー。併設されたショップ「ルーツピュアリィ」で販売されている自然栽培の野菜を中心とした食事が味わえます。素材を生かした味付けで、野菜本来の味を堪能できます。
さまざまなシーンに最適な店 市電「河原町」電停近くのホテルの中にある店です。昼はバラエティ豊かなランチ、夜は本格的な郷土料理が食べられます。 店内には立派なカウンターがあり、高級感あふれる雰囲気と料理が楽しめます。その他、宴会場もあり、さらにホテル内の店なの...
駅から近い! 郷土料理が食べられる店 手頃な値段で、熊本の郷土料理が食べられる「和食・郷土料理 和久田」。馬刺しや辛子蓮根、一文字のぐるぐるなど、熊本ならではの料理や、地元の旬の食材を使った和食が楽しめます。 落ち着いた雰囲気の店内で、熊本の旬の味をどうぞ。
熊本城内の一角に位置する監物台樹木園は、2.6haの敷地に、多数の樹木や野草、盆栽など多くの植物が植えられた緑の楽園です。園内の植物たちは、爛漫に咲き乱れる花々、濃い緑の緑影、色付く木の葉など、四季折々の表情で、訪れる人を迎えてくれます。園内には森林博物館や森の...
町屋でいただくフレンチ 昔ながらの家屋を利用したフレンチレストラン「塩胡椒」。店内は、落ち着きのあるレトロな雰囲気です。 旬の素材を使った料理は、前菜からデザートまで大満足の内容です。「塩胡椒」で特別な時間を過ごしてみませんか?