古町にあるかまぼこ屋 ぷりぷり食感のかまぼこは、おつまみにもおかずにもバッチリ! 辛さがつーんと抜ける辛子蓮根も人気です。 「益雪かまぼこ店」のかまぼこや辛子蓮根を、ぜひご賞味ください。
玉子ごはん専用醤油の元祖! 玉子ごはん専用の醤油は、開発に5年もの歳月を要し、やっとの思いで完成させた四代目の自信作です。 現在では、納豆ご飯にかけるチョイ足し醤油や、温泉卵や玉子豆腐にかける「たまごのお醤油」なども製造。 色々な調味料をはじめ、甘酒などもネッ...
さっぱりとしていて大人気の抹茶アイス!! 抹茶アイスは、「ひろたや」の八女茶に惚れ込んだジェラート屋さんが作る、こだわりのアイスクリームです。あっさりしていて苦みが少なく食べやすいのが特長で、お子さまにも人気なんだとか。 冷たいアイスの後に熱いお茶をいただく...
新町の老舗印鑑屋! 縁起の良い開運印やくまモンイラスト入りシャチハタ印、水晶やラピスラズリなどの天然石の印鑑など、幅広く取りそろえています。 また、同じ場所に工場もあり、注文から仕上がりまでスピーディー! 人気のくまモンイラスト入りシャチハタ印も3日で出来上が...
バナナの専門店! 「松田青果」はバナナの専門店。色々な種類のバナナが店頭に並んでいます。 専用の室(むろ)で熟成されたバナナは味が違います。その人気は、遠方から箱買いに来るお客さまがいらっしゃるほどです。 “専門店”の違いを、ぜひ味わってみてください!
菊池一族の初代である菊池肥後守則隆公(きくちひごのかみのりたかこう)により、延久2年(1070年)に創建され、学問の神様として知られる菅原道真公をおまつりしています。熊本城の南側に位置し、江戸時代は武家の町であった山崎の氏神として、古くから人々の崇敬を集めていまし...
清田家は、もと豊後国主大友氏の一族でありましたが、初代五郎太夫は細川忠興の家臣となり、また初代弟・寿閑の娘キチは、ガラシャ亡き後忠興に迎えられ、立孝(宇土支藩祖)、興孝(刑部家祖)の生母となります。 清田家住宅は明治9年、当家10代勝太郎(1848-1925)の居宅とし...
熊本市島崎(しまさき)にある岳林寺は、天平宝字年間(757~764年)に創建されましたが、後に荒廃し、天正9年(1581年)に城親賢(じょうちかまさ)によって、曹洞宗(そうとうしゅう)の寺として再興されました。 明治30年(1897年)の大晦日、文豪・夏目漱石...
文政8年(1825年)、熊本の井手ノ口町(いでのくちまち)、現在の熊本市迎町(むかえまち)に生まれた活人形師(いきにんぎょうし)・松本喜三郎(まつもときさぶろう)の作品「聖観世音菩薩像(しょうかんぜおんぼさつぞう)」が保存されています。高さは110cmあり、喜三郎の...
熊本市高平(たかひら)にある曹洞宗(そうとうしゅう)の寺。本堂に所蔵されている「谷汲観音像(たにくみかんのんぞう)」は、江戸末期から明治初期にかけて活躍した熊本出身の活人形師(いきにんぎょうし)・松本喜三郎(まつもときさぶろう)の遺作で、県の重要文化財に指...
自然の崖面に横に穴を掘って造る横穴式の墓地は共同墓地と考えられており、立田山(たつだやま)南麓には、古墳時代の終わり頃の横穴墓が集まっています。なかでも、このつつじケ丘横穴群は、前庭部分を共有する横穴のグループが15群確認されており、一つの前庭部を共有する...