Languages
日本語
English
한국어
中文(簡体字)
中文(繁体字)
ภาษาไทย
Français
Deutsch
  • 熊本市の魅力
  • 観光地・体験
    • 観光地
    • 年間イベント
    • 観光ガイド
    • 観光案内所
    • 体験プログラム
    • 熊本観光を楽しむためのマナー
  • モデルコース
    • 熊本城界隈・中心市街地
    • 水前寺・江津湖エリア
    • 河内・金峰山エリア
    • 植木エリア
    • 川尻エリア
  • グルメ・お土産
    • グルメ
    • お土産
  • アクセス
    • 全国主要都市からのアクセス
    • 九州各県からのアクセス
    • 熊本県内からのアクセス
    • 熊本市内の交通機関
  • パンフレット

熊本市観光ガイド こころに来るね、くまもと。 KUMAMOTO HEART

Languages
日本語 English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字) ภาษาไทย Français Deutsch

twitter

facebook

  • 熊本市の魅力
  • 観光地・体験
    • 観光地
    • 年間イベント
    • 観光ガイド
    • 観光案内所
    • 体験プログラム
    • 熊本観光を楽しむためのマナー
  • モデルコース
    • 熊本城界隈・中心市街地
    • 水前寺・江津湖エリア
    • 河内・金峰山エリア
    • 植木エリア
    • 川尻エリア
  • グルメ・お土産
    • グルメ
    • 特産品・お土産
  • アクセス
    • 全国主要都市から
    • 九州各県から
    • 熊本県内から
    • 熊本市内の交通機関
  • パンフレット

観光地

  • TOP
  • 観光地
  • 来迎院
Tweet

アクセスランキングを見る

マイ旅行プランを作る

お気に入りリスト

このページを印刷する

来迎院

西区 JR熊本駅周辺 神社・仏閣
来迎院

来迎院

来迎院

来迎院

来迎院 来迎院

文政8年(1825年)、熊本の井手ノ口町(いでのくちまち)、現在の熊本市迎町(むかえまち)に生まれた活人形師(いきにんぎょうし)・松本喜三郎(まつもときさぶろう)の作品「聖観世音菩薩像(しょうかんぜおんぼさつぞう)」が保存されています。高さは110cmあり、喜三郎の代表的な作品の一つです。活人形とは、歴史上の人物や当世人物を動作、表情の細部にまで再現した人形のことで、喜三郎がつくりあげた大衆文化。江戸時代の終わりごろから明治時代の終わりごろまで、見世物として一世を風靡するほどの人気を博し、その評判は海外にまで及びました。スミソニアン自然史博物館にも喜三郎の作品が所蔵されているところからも、その人気をうかがうことができます。喜三郎は明治24年(1891年)、67歳で亡くなるまで数百体以上に及ぶ人形を造りあげましたが、来迎院の菩薩像をはじめ十数体しか現存していません。

お気に入りに追加 お気に入りから削除

所在地 〒860-0047 熊本市西区春日6-8-8
お問合せ
電話番号: 096-355-5917
駐車場 5~6台 無料
アクセス情報 JR熊本駅より徒歩約12分
その他   拝観時間:9時00分~17時00分(時間外でも連絡があれば見学可)

所在地

この周辺の観光スポット

  • かたるの森(外観)

    城南天然温泉 かたるの森

  • おてもやん像

    おてもやん像

  • 夜景

    JR熊本駅、アミュプラザくまもと

  • 北岡神社

    北岡神社

  • 花岡山

    花岡山

このページを見ている人はこんなページも見ています。

  • 浄国寺

    浄国寺

  • 高橋稲荷神社

    高橋稲荷神社

  • 北岡神社

    北岡神社

  • 霊巌洞

    霊巌洞・五百羅漢(雲巌禅寺)

  • 花岡山

    花岡山

PAGETOP
  • お問い合わせ
  • イベント掲載依頼フォーム
  • リンク集
  • パンフレット
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

観光に関するお問い合わせ:総合観光案内所(桜の馬場城彩苑内) TEL (096)322-5060

観光サイトへのお問い合わせ:熊本市観光政策課 TEL (096)328-2393

copyrights(c) 2017 Kumamoto City Allrights Reserved.