四季を通じての様々な果物狩りや、金峰山湧水を利用した釣り堀とソーメン流し、果樹園で採れた果物をふんだんに使用したタルトと香り高い上質な珈琲が味わえるCaféをお客様にご提供しています。熊本市中心部から車で約25分、桜町バスターミナルからバスで来園も可能です(上...
熊本市北区の釜尾町(かまおまち)にあるこの古墳は、6世紀に作られた円墳です。現在は墳丘が削られていますが、本来は直径が30mを超える大きさでした。南側に開口する横穴式石室(よこあなしきせきしつ)が埋葬の場所で、玄室は赤と白の顔料で塗り分けられています。また、赤...
築120年の町家をリノベーションした珈琲豆屋。珈琲豆の焙煎やその場で本格的な珈琲とともに和菓子も楽しめる。縁側席に座り、城下町を眺めながらの珈琲を味わってみてはいかが。 おすすめ商品:炭ラテ、その場でオーダーを受けて焙煎する珈琲豆
熊本城を築いた加藤清正の幼名「虎之助」を冠した和菓子屋。まるで美術館のような空間を楽しむことができ、和と洋をミックスした新感覚の和菓子を提供。 おすすめ商品:季節限定の練り切り、虎のあんバター最中
『こども本の森 熊本』は、建築家の安藤忠雄さんの未来を担う子どもたちの豊かな感性や創造力を育むため、更には熊本地震からの復興を応援したいとの思いから、子どもたちへ贈られた図書館です。 ※時間帯ごとの定員を50名(事前予約枠30名・予約なし枠20名)として、完全...
「芳野梨(よしのなし)」の産地として有名な河内町(かわちまち)にある梨園で、8月から11月にかけてナシ狩りができます。ここは、昼と夜の寒暖の差が大きく、その気候が果樹の栽培に適し、甘さと水気をたっぷり含んだおいしいナシが育つといわれています。
「Ezukoナビ」は水前寺江津湖公園の各種情報を手軽にスマートフォンで読み込むことで、水前寺江津湖公園一帯の施設、歴史や自然、公園のオススメスポット等をまとめて見ることができる便利なデジタルガイドシステムです。現地での観光や散策にぜひご活用ください。 【機能一覧...
横井小楠(よこいしょうなん)は、熊本生まれの幕末の思想家で、坂本龍馬(さかもとりょうま)や吉田松陰(よしだしょういん)とも交流のあった人物です。明治2年(1869年)、京都で刺客に襲われて暗殺され、京都の南禅寺天授庵(なんぜんじてんじゅあん)に墓があり手厚く葬ら...
金峰山(きんぽうざん)県立公園内にある小萩園は、春には63種類、約300本の桜が咲き誇る桜の名所。開花時期の3月下旬から4月上旬頃は、全国から取り寄せられた、八重の黄桜、薄紅の天の川、淡紅色の二度桜など、珍しい品種の桜を鑑賞できます。また、園内には森や林業について...
石光真清(いしみつまきよ)は明治から大正にかけて、激動の東アジアで対ロシアの情報収集に従事し、波乱に富む生涯を送った人物です。 自伝的手記は、没後遺族によってまとめられ「城下の人」など四部作*として出版されました。作品は近代日本と当時の東アジアの様子を伝える資...
加藤清正(かとうきよまさ)公の銅像がある行幸坂(みゆきざか)のたもとから、坪井川沿いに熊本市役所正面まで続く遊歩道。対岸の国の重要文化財・熊本城の長塀(全長約242m)を眺めながらゆっくりと散策を楽しめます。この通りから長塀をみると、その長さが実感できる上、長...
熊本市を流れる坪井川(つぼいがわ)にかかるアーチ型の石橋。東京「日本橋」や皇居の「二重橋」などを手がけた、熊本出身の明治の名石工・橋本勘五郎(はしもとかんごろう)の手によって造られたものです。明治10年(1877年)に架設されたので「明十橋(めいじゅうばし)」と...