Languages
日本語
English
한국어
中文(簡体字)
中文(繁体字)
ภาษาไทย
Français
Deutsch
  • 熊本市の魅力
  • 観光地・体験
    • 観光地
    • 年間イベント
    • 観光ガイド
    • 観光案内所
    • 体験プログラム
    • 熊本観光を楽しむためのマナー
  • モデルコース
    • 熊本城界隈・中心市街地
    • 水前寺・江津湖エリア
    • 河内・金峰山エリア
    • 植木エリア
    • 川尻エリア
  • グルメ・お土産
    • グルメ
    • お土産
  • アクセス
    • 全国主要都市からのアクセス
    • 九州各県からのアクセス
    • 熊本県内からのアクセス
    • 熊本市内の交通機関
  • パンフレット

熊本市観光ガイド こころに来るね、くまもと。 KUMAMOTO HEART

Languages
日本語 English 한국어 中文(簡体字) 中文(繁体字) ภาษาไทย Français Deutsch

twitter

facebook

  • 熊本市の魅力
  • 観光地・体験
    • 観光地
    • 年間イベント
    • 観光ガイド
    • 観光案内所
    • 体験プログラム
    • 熊本観光を楽しむためのマナー
  • モデルコース
    • 熊本城界隈・中心市街地
    • 水前寺・江津湖エリア
    • 河内・金峰山エリア
    • 植木エリア
    • 川尻エリア
  • グルメ・お土産
    • グルメ
    • 特産品・お土産
  • アクセス
    • 全国主要都市から
    • 九州各県から
    • 熊本県内から
    • 熊本市内の交通機関
  • パンフレット

観光地

  • TOP
  • 観光地
  • 河尻神宮
Tweet

アクセスランキングを見る

マイ旅行プランを作る

お気に入りリスト

このページを印刷する

河尻神宮

南区 神社・仏閣
河尻神宮

河尻神宮

河尻神宮

河尻神宮

河尻神宮

河尻神宮

河尻神宮

河尻神宮

河尻神宮 河尻神宮 河尻神宮 河尻神宮

別名、若宮(わかみや)さんとも呼ばれるこの神社は、建久8年(1197年)河尻三郎源実明が、鎌倉の鶴岡八幡宮の御分霊を勧請したのが始まりといわれます。創建時は富合町小岩瀬(とみあいまちこいわせ)にあったものが、天正15年(1587年)に現在地に移されました。毎年恒例の秋の例祭(10月17日)には、氏子民が巧みな手綱さばきと度胸の良さを神様に見てもらい感謝の気持ちを表わす行事として受け継がれてきた「下がり馬(さがりうま)」が奉納されます。参道でラッパが吹き鳴らされる中、馬のたてがみと鞍をつかんだ勢子(せこ)が走り、大勢の観客を沸かせます。また境内には、長寿・魔除けの神木として名高い大柊がそびえています。

お気に入りに追加 お気に入りから削除

所在地 〒861-4113 熊本市南区八幡5-1-50
お問合せ
電話番号: 096-357-9166
FAX番号: 096-357-9177
利用可能時間 常時開放
駐車場 100台、大型車駐車可能 無料
アクセス情報 JR鹿児島本線「川尻駅」下車、徒歩10分
その他 車いすでの訪問可(対応トイレあり) 神職による案内可

所在地

この周辺の観光スポット

  • かたるの森(外観)

    城南天然温泉 かたるの森

  • くまもと工芸会館

    くまもと工芸会館

  • 川尻の町並み①(船着場跡)

    川尻の町並み

  • 大慈禅寺

    大慈禅寺

  • 呑吐堰跡

    呑吐堰跡

このページを見ている人はこんなページも見ています。

  • 高橋稲荷神社

    高橋稲荷神社

  • 健軍神社

    健軍神社

  • 北岡神社

    北岡神社

  • 大慈禅寺

    大慈禅寺

  • 川尻の町並み①(船着場跡)

    川尻の町並み

PAGETOP
  • お問い合わせ
  • イベント掲載依頼フォーム
  • リンク集
  • パンフレット
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

観光に関するお問い合わせ:総合観光案内所(桜の馬場城彩苑内) TEL (096)322-5060

観光サイトへのお問い合わせ:熊本市観光政策課 TEL (096)328-2393

copyrights(c) 2017 Kumamoto City Allrights Reserved.