石光真清(いしみつまきよ)は明治から大正にかけて、激動の東アジアで対ロシアの情報収集に従事し、波乱に富む生涯を送った人物です。 自伝的手記は、没後遺族によってまとめられ「城下の人」など四部作*として出版されました。作品は近代日本と当時の東アジアの様子を伝える資...
加藤清正(かとうきよまさ)公の銅像がある行幸坂(みゆきざか)のたもとから、坪井川沿いに熊本市役所正面まで続く遊歩道。対岸の国の重要文化財・熊本城の長塀(全長約242m)を眺めながらゆっくりと散策を楽しめます。この通りから長塀をみると、その長さが実感できる上、長...
熊本市を流れる坪井川(つぼいがわ)にかかるアーチ型の石橋。東京「日本橋」や皇居の「二重橋」などを手がけた、熊本出身の明治の名石工・橋本勘五郎(はしもとかんごろう)の手によって造られたものです。明治10年(1877年)に架設されたので「明十橋(めいじゅうばし)」と...
藤崎台には明治10年まで藤崎八旛宮が鎮座されていた。藤崎宮は承平3年(933)の勧請と伝えられており、以来950年近くこの台地に社殿があったため、その社叢(しゃそう)として7本のクスの大木が残ってきた。大きなものは根廻り31m、目通り幹囲り12m、高さ28...
熊本市歴史文書資料室では、新熊本市史編纂事業に伴って収集した歴史資料の公開や、熊本市の歴史に関するお尋ね・資料の提供にお応えしております。 市域を中心とした歴史に関するさまざまな疑問解明や研究などにご利用いただけます。 例えば ・ 地域のこと(地名・旧跡等)を調...
自然栽培の野菜を使った料理を提供 「ルーツピュアリィレストラン」はとってもヘルシー。併設されたショップ「ルーツピュアリィ」で販売されている自然栽培の野菜を中心とした食事が味わえます。素材を生かした味付けで、野菜本来の味を堪能できます。
ナチュラルライフを提案 地元九州の自然栽培(農薬・肥料不使用)の野菜や米、蔵に棲みつく天然菌の発酵食品などを中心に、心地よいライフスタイルを提案しています。 熊本城下町に佇む築140年の古民家で、 「体に良い食べ物」 「使っていて優しい物」 「住んでいて気持ちが良...
熊本を代表する伝統工芸品「肥後象嵌」 肥後象嵌とは、熊本の伝統工芸品です。始まりは約400年前、藩主に仕えていた鉄砲師が銃身や刀の鍔に象嵌を施したことが始まりといわれています。現在では、ペンダントやイヤリング、ネクタイ止めなど装飾品を中心に制作されています。 新...
食べなきゃ損!「辛子蓮根」の店 市電の通りに面している「村上カラシレンコン店」。こちらは熊本名物「辛子蓮根」を購入できるだけでなく、作る体験もできます。 体験をしながら、熊本の歴史や辛子蓮根のエピソードも聞けるので、終わる頃にはちょっとした「熊本博士」になれ...
熊本名物「からし蓮根」の元祖 老舗中の老舗が作る「からし蓮根」は、鼻にツンとくるからしの香りと辛さが新鮮で、 シャキシャキした蓮根にはほんのり甘さがあり、食べ終わってもついつい手が伸びてしまう癖になる味です。 ご飯にも酒の肴にも合う逸品なので、お土産や贈り物に...
高品質な馬刺しと特選和牛 熊本城の城下町で、高品質な馬刺しと特選和牛の販売をしている「肉の大栄」。 手土産や、お世話になった方へのお礼など、贈答品の逸品としておすすめのお肉がそろいます。地方発送も可能なので、熊本城観光の際は、ぜひ足を運んでみてください。