2016年に発生した熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城。およそ20年にわたる復旧計画のなか、少しずつ、かつての姿を取り戻しつつあります。2020年6月1日からは熊本城特別公開第2弾が開始され、特別見学通路を通って熊本城を見学した人も多いのでは。
2021年4月26日(月)には特別公開第3弾がスタート!いよいよ天守閣全体の復旧工事が完了して、天守閣の内部まで入れるようになります。
今回はひと足先に天守閣の内部を見学したので、その様子をリポートします。まだ工事中の部分もありましたが、新しい熊本城天守閣、進化しています!!
さっそく潜入!!

工事中なので安全のためにヘルメットを被って、工事用の足場を通り天守閣へ潜入!手すりや階段などには養生シートもしてあり、我々も傷をつけないように細心の注意を払います。

内部に足を踏み入れると、以前の天守閣では見られなかった強そうな斜材が。耐震設備がいたるところに施されていました。

2016年以来およそ4年半ぶりに天守閣の階段を登りましたが、なんとも懐かしい気持ちに。熊本県民の多くが感じるであろう感慨にふけりながら進むと。
見慣れないものが。

エレベーター発見!!
すでに情報は出ているのでご存知の方も多いと思いますが、天守閣もバリアフリー化が図られ、大天守最上階の展望フロアまでエレベーターで行くことができるようになるそうです。以前の天守閣は階段で登るしか方法がなかったので、車椅子をご利用の方にも嬉しい変化。なお、構造上、エレベーターのサイズが小さく利用できる方に制限があります。また1つのエレベーターで一気に上がれるわけではなく、3基のエレベーターを乗り継いて最上階へ行きます。ゆっくり天守閣を見て回りましょう。


作業が行われている天守閣内部。着々と展示準備が進んでいます。


中には、すでに模型が準備されているところも。
展示は、加藤清正の時代から現代まで、フロアごとに異なる時代が展示紹介されています。登り進めるにつれて、過去から現代までの熊本城の歴史がわかる構成になるそう。
模型やパネル展示のほか、触れて大きさを体感できる触知模型、映像コーナーなども予定されています。さらに、模型に投影するプロジェクションマッピングもあり、城の立地・地形の改変や築城の歴史を学べるようになっているとか。現在の技術を使って、以前とはまた違った楽しみ方ができる場所になるようです。

天守閣内部を見学していると、所々に、耐震化のための設備があります。
階段の先で見られる絶景!以前は見られなかった部分も。
では、階段を登ってついに6階、天守閣最上階の展望フロアへ!!


優しい木のぬくもりが感じられる展望フロア。床や天井、柱などの木材は、熊本県産のヒノキが使われているそう。居心地のいい場所です。

展望フロアからの眺め。まずは熊本市を一望できる大パノラマ。

西側の展望は、加藤清正公が熊本城築城の折に必要な石を切り出し、夏目漱石の草枕に登場する峠の茶屋があることなどでも知られる「金峰山」や、西南戦争の際に薩摩軍が陣地とした「花岡山」など、熊本市民に親しまれている山々もばっちり見えます。

南側には、新しくできた特別見学通路も展望フロアから見ることができます。さらに城外にはサクラマチクマモトなど、以前は見られなかった新しい景色も。

さらに、AR(拡張現実)の機能を使った新しい展示の要素もあるとか。専用のアプリをダウンロードし、展望フロアから眺める景色に、アプリを起動したスマホをかざすと、明治時代はじめ頃の古写真を見ることができるそう。今と昔を見比べると、新しい発見があるかもしれませんね!天守閣に登った後は、また新鮮な気持ちで街を散策できそうです。
熊本城、やっぱり好き!

天守閣内部の一般公開が行われる特別公開第3弾は、2021年4月26日(月)~。
現在行われている特別公開第2弾では、天守閣内部に入ることはできませんが、工事が行われている天守閣の外観を間近で観ることができます。さらに、11月20日(金)〜12月6日(日)には、熊本城特別公開(夜間公開)も始まり、夜9時まで(最終入園は夜8時30分まで)見学することができます。紅葉と合わせてライトアップされる熊本城も素敵なんでしょうね。
熊本県民を始め、多くの方々に勇気と希望を与えてくれる、熊本城。
これまでの勇姿に、ARやプロジェクションマッピングなど!様々な技術が加わりながら進化していく天守閣。実際に模型などが置かれてるところも早くみたい!
少しずつ復旧していく様子を観ながら、特別公開第3弾を楽しみに待ちましょう!
【熊本城特別公開第3弾開始】
https://castle.kumamoto-guide.jp/news/detail/616
【熊本城特別公開(夜間公開)の実施について】
同じテーマの記事
-
熊本、うつわ便り 08 星野久美さん
2022.08.10
-
夕暮れからの熊本城が美しい 熊本城天守閣の新ライトアップ
2021.08.28
-
江津湖の楽しみ方: 自転車で水の都を堪能してみる。
2022.02.15