観音寺南望山慈眼院は、百済国日羅大師の開基で、南都西大寺の枝院である本尊如意輪観世音菩薩・脇士毘沙門天・持国天が安置されています。 本尊は聖徳太子の作、脇士は運慶・湛慶父子の作とも言い伝えられています。 越前の国永平寺の開祖道元禅師が宋より帰国時、南海にて船...
円台寺は京都比叡山の末寺といわれ、その周辺には多くの遺跡が残されています。その薬師堂に見事な金剛力士像や仏像を見ることができます。
菊池一族の初代である菊池肥後守則隆公(きくちひごのかみのりたかこう)により、延久2年(1070年)に創建され、学問の神様として知られる菅原道真公をおまつりしています。熊本城の南側に位置し、江戸時代は武家の町であった山崎の氏神として、古くから人々の崇敬を集めていまし...