
■キーワードは「塩」。温泉分析書を見るべし!
こんにちは! 温泉ソムリエアンバサダーの今村ゆきこです。
すっかり寒くなった熊本。恋しいのは、もくもくと湯気を上げる温泉ですよね。今回は、冬に入って欲しい温泉についてお話をさせていただきます。
ということで、行ってきたのは植木温泉『鷹の家』。体ぽかぽか、湯冷めしにくい温泉として今村イチ押しの1軒です。

こちらの宿の主人も温泉ソムリエなんです。温泉ソムリエあるあるですが、セミナーを受けることで、自分の宿の泉質についてとっても詳しくなります。『鷹の家』主人の井村武広さんも、「お客さんに詳しく説明出来るようになって良かった」と話します。

今回のテーマは、「体ぽかぽか、湯冷めしにくい温泉」ということで、注目した成分は「塩」! 東北の人たちが、寒さを乗り越えるために塩辛いものを積極的に取るのはご存知ですよね? そうなんです。塩分を摂取することで、血圧が上昇し、血の巡りが良くなり、体を温めると言われています。「減塩」志向から、「しっかり塩を取ろう」という流れになったのには、こんな意味があったのです。
さて、温泉にも実は「塩」が含まれているものがあります。そもそも温泉とは、源泉温度が25℃以上か、特定の規定値を1つでも満たしていることが条件です。そして、導き出されるのが「泉質名」です。この泉質名は、脱衣所に掲示された「温泉分析書」で確認することが出来ます。
「温泉分析書」は、簡略化されたものが掲示されている場合もあります。
どういった泉質名が塩を含むのか?
分かりやすいのは「塩化物泉」「ナトリウム」と書かれたものです。温泉施設の温泉分析書の「泉質」という欄に、このキーワードが書かれていたら「体ぽかぽか、湯冷めしにくい温泉」と言っていいでしょう。
この「塩化物泉」には、さらに嬉しい効果が期待できます。それが「保湿効果」です。塩のベールが体を覆い水分の蒸発を防いでくれているため、肌がしっとりする感覚を実感出来るはずです。湯上がりにシャワーで洗い流すのはもったいないのでご注意を。湯巡りをする際は、最後に入るのがピッタリです。
■ 『鷹の家』の隠れ泉質を紐解く!

さて、温泉分析書の泉質にしっかり書いてあるのは分かりやすいのですが、『鷹の家』のように、隠れている場合もあります。そこは、主人の井村さんにお話を聞いてみましょう。

井村 「実は、平成26年に温泉を掘り直す前は『ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉』という泉質名だったのですが、新しく敷地内に掘った温泉を調べたら『アルカリ性単純硫黄温泉』という泉質名に変わったんです。」
今村 「温泉自体の特徴も変わったんですか?」
井村 「それについては、前よりトロトロ感が強くなりました。ただ厳密に言うと日々変わっています。今日はニオイが強いな、ニゴリがあるな…といった具合。もしかしたら、今泉質を調べたら、また変わっているかも。地下資源を使わせてもらっているので、何が起きるか分かりませんね」
今村 「とはいえ、『鷹の家』の温泉の肌触りなどは、いつもとろんとろんだし、塩味もしますよね」
井村 「そうなんです。現在、ナトリウムイオンが250.8mg/kg、塩素イオンも81.5mg/kg入っています。泉質名として表に出るために必要な全体の成分が、ほんの150g/kg足りないだけなので、「塩」の成分はたっぷり入っていると言えます」
今村 「泉質名として表に出るためには、溶存物質が1,000mg/kg以上ないといけないので、本当に惜しいですね。ということで、隠れた泉質が『ナトリウム-塩化物泉』というわけですね」

井村 「はい。しかも、pH値が8.9でアルカリ性、硫化水素イオンが2.3mg/kgで硫黄泉と、新たな泉質名も出てきて…」
今村 「ちょっと待って! 炭酸水素イオンも373.3mg/kgあるし、3つの美人泉質×体ぽかぽか、湯冷めしにくい温泉! スゴすぎます(笑)」

今村 「最後に、温泉を井村さん流に表現すると?」
井村 「とろんとろんの湯ざわりで、湯上がりしっとり、しばらくするとサラサラ……。肌の変化を実感しやすい温泉です」
今村 「肌が喜んでいるみたいですね」

植木温泉 和風旅館 鷹の家
所在地 熊本市北区植木町米塚26-2
9:00〜23:00
■熊本市内にある「塩化物泉」の温泉

掘削技術が進化していない、自然湧出がほとんどだった時代は、「塩化物泉」は日本で一番多い泉質だったと言われています。「塩化物泉」は海水と似た成分で、海辺の温泉の特徴。その点から考えると、熊本市内でこの泉質が湧き出ているのは、ここも海の中だった可能性が高いというわけです。
そんな自然の恩恵を、菊南温泉「あがんなっせ」でも楽しめます。
ここは、趣向を凝らした湯船や、リラクセーション施設、食事処などが揃った、1日中楽しめるスパリゾート。中心市街地から車で約25分。気軽に天然温泉に入ることが出来るのも高ポイントですが、さらに泉質が「ナトリウム-塩化物泉・炭酸水素塩泉」という点も人気の理由です! クレンジング効果が期待出来る「炭酸水素塩泉」と、体ぽかぽか・湯冷めしにくく、保湿効果も期待出来る「塩化物泉」の相乗効果を体感してください。

菊南温泉スパリゾート あがんなっせ
所在地 熊本市北区鶴羽田3-10-1
10:00〜24:00(最終受付〜23:00)
(おまけ!)相乗効果で体ぽかぽか!「温泉ソムリエ体操」
せっかくなので、寒い冬に凝り固まった体をほぐす「温泉ソムリエ体操」で、さらに体をぽかぽかさせましょう。
1)背伸び:30秒

手を組んで、肩甲骨を引き上げるイメージで思いきり伸ばします。

首は上、腹式呼吸です。
2)手を後ろに組んで引き上げる:15秒

1)と同様、肩甲骨を引き上げるイメージで、組んだ手を上げる。前かがみにならないように、胸はそります。
3)手のひらと肘を付けて上に引き上げる:15秒

肘があごより上に来るように、がんばって引き上げます。
1〜3を2セット。約2分ほどで出来る体操です。ぜひ、試してみてください。

同じテーマの記事
-
熊本、うつわ便り 08 星野久美さん
2022.08.10
-
創業60年熊本最初の洋菓子店!?人気のお菓子をご紹介
2019.07.17
-
熊本の建築からはじまる、熊本の歴史語り 【4】熊本洋学校教師ジェーンズ邸
2023.11.22