熊本の武人文化に関する歴史資料や古美術品を収蔵している美術館。特に宮本武蔵(みやもとむさし)ゆかりの武具・遺品、書画などを展示する常設展示が充実していることで知られています。年数回、企画展も開催されます。緑に囲まれた静かな雰囲気で、ギャラリーとカフェが併設...
四季を通じての様々な果物狩りや、金峰山湧水を利用した釣り堀とソーメン流し、果樹園で採れた果物をふんだんに使用したタルトと香り高い上質な珈琲が味わえるCaféをお客様にご提供しています。熊本市中心部から車で約25分、桜町バスターミナルからバスで来園も可能です(上...
海路交通が盛んな時代の海の玄関口であり、伝統工芸が盛んな川尻町(かわしりまち)にあります。川尻刃物、肥後象嵌(ひごぞうがん)などの伝統工芸品と共に、陶芸、革細工、ステンドグラスなどの現代工芸品を展示し、工芸品の魅力を伝えています。肥後象嵌や、陶芸、各種工芸...
食に関する施設が集まる食のテーマパーク。園内では工程の見学やソーセージづくりなどの体験ができます。イベントや料理教室が開かれる「熊本市食品交流会館」、手作りのお菓子やとうふ、惣菜などを販売し、アクセサリーやステンドグラス(足元ライト・壁掛け)などの体験コー...
新幹線車両の留置、組成、整備、点検を行う施設の他に車両の解体等を伴う大規模な検査、修繕を行う工場機能を持つ施設です。 この熊本総合車両基地は、博多総合車両所、仙台の新幹線総合車両センターに次いで日本で3番目の新幹線の総合車両基地となります。
『こども本の森 熊本』は、建築家の安藤忠雄さんの未来を担う子どもたちの豊かな感性や創造力を育むため、更には熊本地震からの復興を応援したいとの思いから、子どもたちへ贈られた図書館です。 ※時間帯ごとの定員を50名(事前予約枠30名・予約なし枠20名)として、完全...
「Ezukoナビ」は水前寺江津湖公園の各種情報を手軽にスマートフォンで読み込むことで、水前寺江津湖公園一帯の施設、歴史や自然、公園のオススメスポット等をまとめて見ることができる便利なデジタルガイドシステムです。現地での観光や散策にぜひご活用ください。 【機能一覧...
熊本市の水道は、水源のすべてに地下水を利用しています。この貴重な地下水と水道について知ることのできる施設です。水道と地下水について学ぶ常設展示、実験を通して水に関する学習ができる実験室、図書・ビデオコーナー、多目的ホールなどがあります。
「芳野梨(よしのなし)」の産地として有名な河内町(かわちまち)にある梨園で、8月から11月にかけてナシ狩りができます。ここは、昼と夜の寒暖の差が大きく、その気候が果樹の栽培に適し、甘さと水気をたっぷり含んだおいしいナシが育つといわれています。
観光農園吉次園は、熊本市市街地から北に車で約25分のところにある観光農園です。 広大なみかん畑に囲まれた静かで見晴らしの良い風景のなかで、ぶどう狩り(巨峰・ロザリオビアンコ・紅瑞宝など)・りんご狩り・みかん狩り・梨狩り・いちご狩りができます。一日ごゆっくりと、...
白壁に黒い屋根の土蔵造りの建物の中に、暮らしに根ざした陶磁器や竹かごなどの実用品を展示。民衆の間で作られ、使われている民衆的工芸品(民芸品)の簡素で健康的な美しさを目にすることができます。熊本だけでなく、外国のものもあり、ガラス、木工品、染色品、玩具など、...