マイ旅行プラン

マイ旅行プランって?

注意事項

使い方を見る

熊本城と水前寺をめぐるコース

  • 所要時間:
  • 移動距離:
spot1.

熊本市役所14階

熊本城に隣接する市役所14階には展望ロビーがあり、熊本城の全容を眺めることができます。石垣が大きく崩落し、1本の石組みだけで支えられている飯田丸五階櫓の復旧工事の様子も見ることができます。
spot2.

長塀通り

加藤清正(かとうきよまさ)公の銅像がある行幸坂(みゆきざか)のたもとから、坪井川沿いに熊本市役所正面まで続く遊歩道。対岸の国の重要文化財・熊本城の長塀(全長約242m)を眺めながらゆっくりと散策を楽しめます。この通りから長塀をみると、その長さが実感できる上、長塀の黒や白の色と塀の上から見える城内の樹木の緑が見事なコントラストを描いていて、見ごたえがあります。通りには、数メートルごとにベンチが置かれ、散策をする人やカップルのくつろぎの場となっています。春は桜の名所としても人気のスポットです。夏になると、ベンチの間に植えられた柳がやさしく風に揺れて、熊本の夏の酷暑をやわらげてくれます。                                                                                                                                             ※平成28年熊本地震により、長塀の一部が倒壊しました。倒壊した部分以外にも塀に傾きが見られたため、倒壊した部分の部材を回収するとともに、残りの部分についても塀をすべて解体し部材を保管しています。
 

詳細を見る

熊本市役所正面から、加藤清正公の銅像がある行幸坂まで続く坪井川沿いの遊歩道「長塀通り」。川の対岸に望む全長約242mの熊本城の長塀は、現存する城郭の塀の中で日本一の長さを誇り、国の重要文化財に指定されています。白と黒のコントラストが美しい長塀と、その下を流れる川の流れに心癒されます。また、桜の時期には、遊歩道と城内の桜を同時に楽しめるスポットでもあります。
spot3.

桜の馬場 城彩苑

バーチャルで熊本の歴史を体感することができる「熊本城ミュージアム わくわく座」、「熊本ならでは」をコンセプトに県内各地の食やお土産品がそろう飲食物販施設「桜の小路」などを備えた観光交流施設。併設する総合観光案内所では、熊本市内をはじめ、県内の様々な観光情報をご案内しています。観光ボランティアも常駐していますので、はじめて熊本を訪れた方には特におすすめのスポットです。

詳細を見る

湧々座
熊本城のふもとにある「桜の馬場 城彩苑」は、地域の食文化や歴史、伝統を体感できる観光施設です。「歴史文化体験施設『湧々座』」では、見て、触れて熊本や熊本城の歴史や城下町の魅力を体験。
1階の「熊本今昔絵巻」では江戸時代の熊本城の姿を再現したコンピューターグラフィック映像や、清正公の生涯や西南戦争のエピソードを再現する大型紙芝居、時代衣装を着ることができるコーナーなどを設けています。2階の「ものがたり御殿」では、寸劇やガイド付きの熊本城のバーチャルリアリティ映像などを、毎日上演・上映しています。
spot4.

二の丸広場

現在、地震の影響により熊本城の本丸には入れませんが、「二の丸広場」から大・小天守閣と宇土櫓を見ることができます。「桜の馬場 城彩苑」~広場間は徒歩での移動のほか、無料シャトルバスを利用することも可能です。
spot5.

加藤神社

戦国時代の武将加藤清正(かとうきよまさ)を主神とする加藤神社。明治4年(1871年)、現在の熊本城本丸と宇土櫓(うとやぐら)の間に「錦山神社(にしきやまじんじゃ)」として建立され、その後、明治7年(1874年)熊本市京町へ、昭和37年(1962年)に現在の熊本市本丸に移りました。境内には肥後三大手水鉢(ちょうずばち)、文禄・慶長の役記念の太鼓橋、旗立石(はたたていし)などが残されています。毎年7月第4日曜日に開催される清正公(せいしょこ)まつりは、熊本の夏の代表的な祭りで、子ども等の「千人清正」などが街中を練り歩く神輿行列で賑わいます。

詳細を見る

熊本城本丸に鎮座する「加藤神社」は、熊本の礎を築いた加藤清正公を祀る神社。毎年7月に行われる「せいしょこまつり」は、熊本の夏の風物詩として親しまれています。境内は、熊本城天守閣や宇土櫓を間近に望むビュースポット。地震の被害にあってもなお堂々と構える熊本城の雄姿を一目見ようと、多くの人が足を運んでいます。
spot6.

熊本県伝統工芸館

生活に結びつき、古くから使用されてきた熊本県の伝統工芸品を、展示販売しています。肥後象眼(ひごぞうがん)、木工品、竹製品、陶磁器、郷土玩具、刃物など県の指定を受けた伝統的工芸品80品目を展示。展示品に直接触れることもできる常設展示室のほか、3つの貸し展示室があり、週代わりで催しが行われています。

詳細を見る

小代焼、天草陶磁器、肥後象がん、山鹿灯籠といった国指定の伝統的工芸品をはじめとする熊本の工芸品を紹介する常設展のほか、年に5回ほど国内の優れた工芸品を集めた企画展を開催しています。1階の「工芸ショップ匠」では、肥後象がんや刃物、陶磁器、木工品、玩具など数多くの商品を求めやすい価格から販売しているため、おみやげ選びの場としても最適です。
spot7.

上通アーケード

電車通りから北へ向かって伸びる通り。全長360m、幅11mのアーケード内に、衣料品店や雑貨店、書店など、新旧の店舗が混在します。天井の高いアーチ型の屋根から日光が差し込み、明るく開放感が溢れる通りは、パリのオルセー美術館をイメージ。歩道の中央には“イペ”と呼ばれる木が敷き詰められています。

詳細を見る

書籍、時計、文具などの老舗が多い落ち着いた雰囲気の上通り、ブティックや飲食店の多い賑やかな下通り、その路地の通りにも個性的なお店がずらりと並ぶ熊本県下最大の繁華街です。ちょっと散策すれば、お気に入りのショップやグルメがきっと見つかるはず。
spot8.

熊本ラーメン

熊本ラーメンは、九州のラーメンらしくスープは豚骨が基本。鶏ガラを加える店も多く、各店が独自の味わいを探求しています。麺は中細が主流です。一番の特徴は、ニンニクの使い方。チップ状の揚げニンニクやローストガーリック、マー油(ニンニクを揚げた油)を加えて食べるのが熊本流です。香ばしいニンニクで食欲も元気も倍増!ぜひランチにどうぞ。
spot9.

水前寺成趣園

桃山式の回遊庭園(かいゆうていえん)。寛永9年(1632年)、肥後細川初代藩主・細川忠利公(ほそかわただとしこう)が御茶屋を置いたところで、その後、三代目藩主網利公(つなとしこう)のときに庭園が完成し、中国・東晋時代の詩人陶淵明(とうえんめい)の詩「帰去来の辞(ききょらいのじ)」に因み、成趣園と名づけられました。東海道五十三次を模したといわれる庭園には、湖に見立てた池が配され、ゆるやかな起伏の築山とともに、庭園美を楽しめます。
また大正元年(1912年)に京都から移築された古今伝授の間(こきんでんじゅのま)は、慶長5年(1600年)細川藤孝公(ほそかわふじたかこう)別名幽斎(ゆうさい)が智仁親王(としひとしんのう)に古今和歌集の奥義を伝授された建物といわれています。
園の北側には細川家の歴代がまつられる出水神社(いずみじんじゃ)もあります。

詳細を見る

初代熊本藩主忠利公が清水湧くこの地を気に入り、御茶屋として作事したことを始まりとする庭園です。3代綱利公により大規模な作庭がなされ、現在の桃山式の優美な回遊式庭園が完成しました。東海道五十三次の景勝を模したとされる見事な庭園を散策しつつ、園内の「出水神社」に参拝。庭園を一望京都御所から移築した県指定重要文化財「古今伝授の間」でお茶と和菓子をいただきながらゆっくりと時間を過ごすのもいいものです。
spot10.

熊本の郷土料理

夕飯には熊本の郷土料理を楽しんではいかがでしょうか。熊本市内の居酒屋でも、辛子蓮根や馬刺し、一文字ぐるぐるなど、郷土料理を味わうことができます。また、九州の中心にある熊本市には九州各地から食材が集まる美食の街。鮮魚の刺身など海の幸もオススメです。リーズナブルな店が多いので、ぜひ食べて飲んで、熊本の夜をお楽しみください。
spot11.

熊本の洋菓子

熊本市には洋菓子店が多く、総務省が行う家計調査ではケーキに対する1世帯あたりの年間総出支額で常に上位をマーク。2009~11年の平均値では、なんと日本1位という結果が出ています。このように甘いものが好きな熊本人は、飲んだあとのシメにケーキということもめずらしくありません。そのため、夜遅くまで営業している洋菓子店や喫茶店が多いのも特徴的です。あなたも熊本人になったつもりで

ルートマップ

このプランをベースに新規作成する

戻る

PAGETOP