熊本には、暮らしの中で生まれ、大切に守り受け継がれてきた伝統工芸品や銘菓があります。
旅の思い出や大切な人への贈り物として、熊本ならではの逸品を!
約400年前、鉄砲の銃身や刀の鍔(つば)に象嵌を施したことが始まりと言われています。地鉄に、金・銀をはめ込み、さまざまな模様を描き出します。地鉄そのものの美しさを尊重し、派手さをおさえた上品で奥ゆかしい作風が特徴です。現在ではペンダントやネクタイピンなどの装飾品を中心に制作されています。国の伝統工芸品に指定された、熊本市の代表的な伝統工芸品です。
川尻刃物は、室町時代の刀鍛冶「波平行安(なみひらのゆきやす)」が始まりとされています。軟い鋼に硬い鋼をはさんで手打ちで鍛え上げる「割り込み鍛造」という技法を頑固に守り続けている川尻刃物は、切れ味がよく、耐久性があり、重厚な美を備えているのが特徴です。
加藤清正が熊本城を築いている頃、おもしろい顔をして人を笑わせる「おどけの金太」と呼ばれる人気者の足軽がいました。今から160年ほど前に、人形師の西陣屋彦七が金太の伝説をもとに作ったカラクリ人形が「おばけの金太」です。ヒモを引くと下を出して目玉がひっくり返り、皆をびっくりさせる郷土玩具です。
へちまを芯に、フランス刺繍の糸で複雑な模様を施しています。江戸時代にお城の奥女中たちが作り始めたものが各地の城下町に伝わり、肥後の女性にも代々受け継がれてきました。てまり唄「あんたがたどこさ」に唄われているのは、この肥後てまりと言われています。
もみがらを芯に、天然の植物染料で染めた木綿糸で、13種の伝統の柄を配色の変化で手かがりして作られています。江戸時代の中ごろ、木綿が庶民の手に入りやすくなると、手まりは城下町で盛んに作られるようになり、お正月の玩具や雛祭りの飾りとして使われました。
江戸時代から作られている肥後こまは、縁起物、土産品としても親しまれてきました。形は12種類もあって、それぞれの形にトンボ、チョンカケ、ヒネリダルマなどの名前があります。肥後こまに塗られている色は、赤は心臓、黄は肝臓、緑は腎臓、黒はすい臓、無色は肺と、身体の五臓を表し、健康長寿への願いが込められています。
加藤清正が朝鮮出兵の際に、陣中食として持参したという逸話をもつ、熊本最古の由緒正しい伝統銘菓です。「飴」と言っても、もち米・水あめ・砂糖を練って作られる朝鮮飴は、餅のような食感と、ふんわり広がる優しい甘さが特徴です。