小楠は、城下相撲町(現在の下通1丁目10番付近)の小楠堂から、安政2年(1855)に沼山津に居を構えた。当時の沼山津は、竹林に囲 まれた農家が点在する寒村だったが、居宅からの眺めは素晴らしく、四季折々の風景を楽しむことができた。佐賀備前藩の田中虎六郎が書いた『四時軒記』の中で「春夏秋冬四時の景具はりて、乃ち尽く吾が一軒の内に呈せり」と絶賛し、小楠自ら「四時軒」(四時=四季)と命名した。この頃、雅号も「沼山」とも称している。


《 親しみやすかった横井小楠 》

お百姓さんが夕暮れ野良仕事を終えて、馬に乗り鼻歌を歌いながら家に帰る途中、小楠に会いました。お百姓さんが驚いて、すぐ馬から飛び降りて土下座をしようとする のを「そのまま。そのまま。」と押しとめて、こころよくながめて通らせました。当時は、お百姓さんが馬に乗ることは許されず、もし、乗ろうものなら、武士のまねをして身のほどをしらない者としてすごい

罰があったので、この小楠の態度には、お百姓さんから非常にありがたがられ「横井の殿さんのようなお方はいない。」と言われました。小楠は、田植え歌を聞くといつも「あれは、歌ではない。」お百姓さんは、つらいか ら泣いているのだ。」と言いました。また、生活に困っているお百姓さんがいると自分の家計が豊かでないのに、お金を貸してあげました。

小楠は、村人にいつも「これからの世の中は、人間すべてならし(平等)になる。今は、お侍、お百姓、町人などと段がつけてあるが、これはなくなるですばい。」と言いました。

この、ならし(平等)の言葉は村中に広がったと言うことです。

ある朝、近所に住む人が小楠を喜ばせようと思って、大きくきれいな朝顔の鉢を 持ってきたそうです。小楠はすぐ起き上がり、お礼に一句さらさらと書いて渡しました。

「朝顔の 花が見たくて 起きにけり」 小楠



※沼山津・・・江戸時代は、沼山津村、のちに上益城郡秋津村となり、昭和29年に熊本市に合併。 現在、熊本市東区沼山津。

※次回は、「越前藩 松平春嶽と小楠」について紹介します。

文責 横井小楠記念館長 中島 勝則